アレルギーとは
アレルギー:ピルケー教授
対外物質(抗原)が一度からだの中に入り、次にまたその物質が入るとき
には最初の時とは違うという事実を発見し、これを「アレルギー」と呼んだ。
ギリシャ語 allos(変わった)+ergo
(働き)=allergy(変わった反応能力)
インフルエンザ・ウィルス、麻疹予防注射、蜂刺されのショック
両刃の剣
アレルギー・・・体に都合の悪いもの、過剰防衛、コントロール・
メカニズムの狂い(過敏症)
免疫 ・・・体に都合のよいもの、防衛機能
アレルゲン・・・抗原の中でアレルギーを引き起こすもの。
すべてのものがアレルゲンになるわけではありません。
アナフィラキシー( I 型アレルギー、即時型反応) ショック
生体防御機能・・・感染防御・自己免疫病・癌免疫・AIDS・臓器移植
アレルギー反応の機序
抗体抗原反応→化学伝達物質の遊離
(ヒスタミン・アセチルコリン・ロイコトリエン等)→組織障害→アレルギー反応
アレルギー疾患
気管支喘息:日本で人口の約
3% 300万人(アレルギー性喘息その30〜60%) アレルギー性鼻炎(花粉症) : 日本で人口の約7から8%
アトピー性皮膚炎 : 600万人
その他 じんましん、偏頭痛、アレルギー性下痢、アレルギー性結膜炎
アレルギー・マーチ
アトピー性皮膚炎からアレルギー性鼻炎・気管支喘息など種々のアレルギー
疾患が次から次へと現れる状態。
最近、アレルギーが増えています。単にアレルギー症状を起こす人が
増えているだけではなく、アレルギーが治りにくくなっている、いったん
治っても再発する例が増えている、一人でいろんな症状を起こす人が
増えている、などの傾向があります。
→ 食生活の変化、住環境の変化、大気汚染、ストレスの関与。
医師に相談するとき、あらかじめ整理しましょう。(アレルギーかな?
と思ったら)どんな症状が現れたか、いつからどのくらいの頻度で現れたか
どんなときに現れたか(特定の食べ物を食べたとき・大掃除をしたとき・
春先や梅雨時 など)、家族にアレルギーの人はいないか(3親等以内)。
治療の第一歩はアレルゲンを知ることです。 アレルゲン除去療法。


|